Macで使えるSkype用ハードウェアはこちら

2006年08月27日

安いHDDレコーダーをお探しなら

Amazon.co.jpで「TOSHIBA カンタロウ HDD&DVDレコーダー 160GB AK-G300」が3万円を切ってかなり安くなってますね。

アナログ対応のみですけど割り切って使う人とか、しばらくアナログだけでいいやって人は思いきって買っても良いと思います。


TOSHIBA カンタロウ HDD&DVDレコーダー 160GB AK-G300
B000FF331I


posted by talc at 01:08 | Comment(0) | TrackBack(1) | AV機器

2006年05月28日

パイオニア DVR-DT90を買いました!

前にちょこっと書いたんですけど、新しいDVD&HDDレコーダを買いました。

買ったのはPioneer スグレコ 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナー内蔵ハイビジョンレコーダー500GB DVR-DT90です。

んで昨日から今日にかけてセッティング。
それにともないWOWOWをこれまでのアナログ契約からデジタル契約へ変更。
電話一本で済むのですごく簡単。
んで画質がハイビジョンになったので格段にグレードアップ。
音質も5.1ch放送なので臨場感アップ。

・・・なのは良いんだけど、このデジタル契約ってB-CASカード1枚につき1契約なんですね。
なんだか不自由。
我が家の場合液晶テレビとデジタル放送対応レコーダと2つのB-CASカードがあるので契約はどちらか1つを選択しなきゃならない。
結局レコーダ側のB-CASカードで契約ということに。

アナログのときみたいな適当さがないというのはちょっと不便さを感じちゃうなあ。

ま、とりあえず簡単にセッティングしてハイビジョン録画を試したところで終了。
画質は綺麗だし大満足ですよ。

あとメニューがハイビジョン画質なので、例えば我が家のようにD4端子でテレビやAVアンプと接続すると細かい文字なんかすごく見やすい。
こりゃ良いっすね。

ただレコーダでデジタル放送を見るときにちょっとだけもたつきを感じるのが残念かな。
今日はあくまでファーストインプレッション。
もうちょっと使い込んだところでレビューを書きます。


B000BN164U




全員がチャンス!!

posted by talc at 14:51 | Comment(0) | TrackBack(1) | AV機器

2006年05月20日

いまHDD&DVDレコーダを買うならこれかな その2

前に東芝のRD-XD91が良いんじゃないかと書きましたが、あの時も書いたとおり東芝のレコーダって操作が判り辛かったりマニアックだったりというのがマイナスなわけです。

僕はもともと東芝のレコーダを使ってるから良いんだけど、初めて買うって人には少々難しすぎるかもなんて思ったりもして、それじゃ他にどんなのが良いかいろいろ考えてみようと思いました。
んで、結論としてPioneer スグレコ 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナー内蔵ハイビジョンレコーダー500GB DVR-DT90が良いんじゃないかと思います。

B000BN164U




TOSHIBA W録 地上・BS・110度CSデジタルチューナー搭載ハイビジョンレコーダー HDD400GB RD-XD91と比べるとHDDの容量が大きいこと、DVD-R DLにムーブ可能なこと、操作が東芝機に比べて判りやすいことが利点。
ただし、iLink出力がないこと、2番組同時録画ができないこと、ちょっと値段が高いことが不利な点。

まあ僕としてはどちらもおすすめなんですけどね。
posted by talc at 01:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | AV機器

2006年05月18日

東芝からDVD&HDDレコーダーの新ブランドと新機種

MYCOMジャーナルの記事より。
東芝がDVD&HDDレコーダーの新ブランドとして「VARDIA」(ヴァルディア)を立ち上げ、その第1弾として「RD-XD72D」「RD-XD92D」の2モデルを発表したのだそうです。

東芝、DVD&HDDレコーダーの新ブランドとWデジタルチューナーモデルを発表

旧機種との違いはHDD容量が増えたことと、2層ディスクへの対応の強化(VRモードでCPRMコンテンツのムーブが可能)ですかね。
これは大きな魅力ですね。

TOSHIBA VARDIA 地上・BS・110度CSデジタルチューナー搭載ハイビジョンレコーダー 400GB RD-XD72D
B000FONP8U



TOSHIBA VARDIA 地上・BS・110度CSデジタルチューナー搭載ハイビジョンレコーダー 600GB RD-XD92D
B000FONP8K



しかし、この二つに魅力を感じないならばかなり値段が安くなった旧機種のRD-XD91をおすすめします。

TOSHIBA W録 地上・BS・110度CSデジタルチューナー搭載ハイビジョンレコーダー HDD400GB RD-XD91
B000BLBT6M


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

posted by talc at 07:48 | Comment(0) | TrackBack(1) | AV機器

2006年05月09日

いまHDD&DVDレコーダを買うならこれかな

次世代DVDレコーダ登場目前、だけどもうすぐワールドカップ始まるし、録画したい番組を見逃せないし、とりあえずHDD&DVDレコーダは欲しいけど・・・って人は多いと思います。
そういう人にお勧めだと思うのがTOSHIBA W録 地上・BS・110度CSデジタルチューナー搭載ハイビジョンレコーダー HDD400GB RD-XD91です。

B000BLBT6M


Amazonで詳しく見る



Amazonギフト券還元プログラム対象で10%還元だから、今なら実質69,300円ですね。
安い!

ただし、東芝のレコーダは設定と操作がちょっとややこしい部分があるので、どちらかというとマニアックな人向けではありますが・・・。
でもi.Link端子やLANを使ってのムーブ対応なので、将来的にデータを他の機器に移す余地はあるところはすごく良いかなと思います。

まあ、もうちょっとお金を出せば他にも良いなと思うものはあるんですけどね、でも価格と機能を考えたらこんなにコストパフォーマンスの高いマシンはないと思うなあ。


■関連記事
いまHDD&DVDレコーダを買うならこれかな その2

posted by talc at 07:40 | Comment(0) | TrackBack(1) | AV機器

2006年05月02日

「Rec-POT R」って良いかも!

ITmedia +D LifeStyleの記事より。
アイ・オー・データ機器がHDDレコーダーの新製品「Rec-POT R」を発表したのだそうです。

大きくなってHDV連携も可能な「Rec-POT R」新登場

この「Rec-POT R」の利点はハイビジョン放送をそのまま記録できること。
ただしハードディスクしか内蔵しておらず単体ではDVDに書き出すことはできません。

だけどね、いまの次世代DVD戦争のまっただ中ではこれは大きな利点だと思います。

どういうことかというと、いま残したい番組を録画できるだけ録画しといて、その後「i.Link」を使ってムーブできる機種を追加して書き出すってことができるわけです。
つまり・・・問題の先送りってこと。

だってさ、まだBlu-rayは高いし、D-VHSはマイナーだしね。
でも残しておきたい番組はたくさんあるわけだし。
マイナーな番組なんて今後再放送されるかどうかわかんないし、もうすぐやってくるサッカーのワールドカップなんて一試合丸ごと再放送なんてほとんどなさそうだし。
だからいまのウチにとりあえず録画できる装置を確保しておいて、んで保存の方法をじっくり考えれば良いんじゃないかなと思うわけです。

もし僕と同じように考える人がいたら、「Rec-POT R」って良い選択肢だとおもいますよ。
posted by talc at 22:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | AV機器

2006年04月04日

「格安“1テラ”レコーダーは買いか」だってさ!

ITmedia +D LifeStyleの記事より。
HD-DVDプレイヤー「HD-XA1」が発売されて賑やかになってきたDVD業界ですが、旧機種の中には実は次世代DVDよりもコストが安くすんじゃうものがあるっていうお話。

HD DVDの敵はBlu-rayだけじゃない?――格安“1テラ”レコーダーは買いか

その機種とはこれ。
HITACHI Wooo 地上・BS・110度CSデジタルチューナー搭載ハイビジョンレコーダー 1TB(1000GB) DV-DH1000W
B000B6GWAA



なるほど、良いかもしれないななんて思ってスペックをよく見たらDVD-R DLに対応してないのがちょっと、てかかなりマイナスのような気もします。
だけどとりあえず録画したままで撮りためるためのチューナー付ストレージとして考えればかなり良いのかも。
i.Link入力端子を装備した機器へのムーブは可能という要素もあるし。

どんなもんでしょ。
これでDVD-R DLに対応してたらグッときたのになあ。
posted by talc at 20:08 | Comment(0) | TrackBack(2) | AV機器

2006年03月31日

東芝が「HD DVD」プレイヤー「HD-XA1」を発売だってさ!

CNET Japanの記事より。
東芝は3月31日、次世代DVD規格「HD DVD」に対応したHD DVDプレイヤー「HD-XA1」を本日から順次出荷および発売を開始すると発表したのだそうです。

東芝、次世代DVD規格「HD DVD」に対応したプレイヤー「HD-XA1」を遂に発売

うお、発売は4月にずれ込むんじゃないかと思わせておいて今日から出荷ですか。
やりますねぇ、東芝。

しかし再生専用機なんですよね、これ。
うーむ、どれだけ需要があるんだろうか。
単に新しもの好きに飛びつかせて話題を集めて、Blu-ray陣営に対してのアドバンテージを持ったと錯覚させるためだけの戦略でしかないように思います。

とはいえ実際の映像を見てみたいですけどね。

ちなみに現時点では東芝直営のネットショップ「Shop1048」には製品が出てないですね。
だけどAmazon.co.jpにはすでに商品が掲載されてます。
仕事速いな!


TOSHIBA HD DVDプレーヤー HD-XA1
B000F20VSY


Amazonで詳しく見る


posted by talc at 21:39 | Comment(0) | TrackBack(7) | AV機器

2006年03月27日

いまさら・・・されどMD!

かつては手軽で持ち運びが楽なMDが携帯音楽プレーヤの中心だったわけです。
んで音質もそこそこ良かったから録音メディアの中心でもありました。
レンタルしてきたCDを録音したり、エアチェック(懐し!)したり。
でも今となってはほとんど使われず、家の中でほこりをかぶる存在になってます。

何故なら僕の音楽環境の中心がiTunes+iPodに移ってしまったから。

やっぱね、ウチにあるCDライブラリをすべて持ち歩け、しかも手軽、カーオーディオにまで接続できちゃうってすごいわけです。
もう元に戻れないわけです。

だけど、ほこりをかぶってるMDが可哀想、でもPCに取り込むのは面倒くさいし。
なんていう人は僕に限らず多いんじゃないかと思うわけです。
「どうしようかな」と思っていたらこんな製品を発見。

リニアPCM対応“Hi-MD ウォークマン” MZ-RH1



本体にUSB端子を装備し、付属のケーブルでパソコンと接続して、PC用データ用USBストレージとしても利用できるっていうじゃありませんか。
これを使えばかなり手軽にこれまでの音楽資産をPCに移行できるんじゃないでしょうか。
しかもリニアPCM方式での録音にも対応してるというのが良い感じ。
Podcastなんかの素材録音にも重宝しそう。

Macへの転送も対応してるっていうし!

発売は4月21日。
うーむ、買っちゃおうかなあ。

Sony Styleロゴ_88_31


■関連記事
ソニー、生録データをPCに転送/編集可能なHi-MD
−Macへも転送可能。音量差の自動調整機能も装備

録音にこだわったHi-MDウォークマン! ソニー「MZ-RH1」
ソニー、リニアPCM録音やパソコンへの転送機能を備えたHi-MDウォークマンを発売
ソニー、音にこだわる人のHi-MDウォークマン「MZ-RH1」

posted by talc at 21:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | AV機器

2006年03月16日

パイオニアからHDDを増設できる“スグレコ”!

CNET Japanの記事より。
パイオニアHDDが増設できるHDD-DVDレコーダー「スグレコ」3モデルを4月中旬から順次発売すると発表したのだそうです。

パイオニア、HDDが増設できるHDD-DVDレコーダー「スグレコ」3機種



お、いいなあと思ったんですよ。
HDD-DVDレコーダーってすぐに容量がいっぱいになっちゃうから、増設できるのすごくいいなあと思うわけです。
だけど、この記事よく見ると「地上・BSアナログチューナーを内蔵」ってことでデジタル放送は対応していません。
うーん、惜しい!
デジタルだからこそ容量がたくさん必要なのになあ。

んで増設HDDについてもっと詳しく知るためにITmedia +D LifeStyleの記事を。

パイオニア、HDDを増設できる“スグレコ”を発表

これによると一度に増設できるのは1台のHDDだけで、複数使用するときはつなぎ変えることになるらしい。
うーむ、さらに惜しい。
てか残念。

そうじゃないでしょ、HDDを増設するごとにどんどん容量を増やしていかなきゃ。

このシリーズの次回作に期待ですね。
posted by talc at 02:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | AV機器

2006年02月01日

BOSEのスピーカー聞き比べだってさ!

MYCOM PC WEBの記事より。
BOSEの小型スピーカー「M3」と定番スピーカー「101MM」を聞き比べるという記事が掲載されていました。

ボーズの最新超小型スピーカーM3と定番スピーカー101MMを聴き比べる

この記事を書いている方は「101MM」についてよく聞き慣れているらしく、比較記事に対して大きな信頼感を持つことが出来たし、僕も「101MM」は以前使っていたことがあるので「M3」についての魅力と特徴が非常に良く伝わってきました。

3月の発売が待ち遠しいですね。
一度自分の耳で聞いてみてからいろいろ判断します。
まあ49,800円という値段も考慮に入れなきゃだけど(笑)。
posted by talc at 17:39 | Comment(0) | TrackBack(2) | AV機器

2006年02月01日

サイコロボディから存在感のある低音だってさ!

ITmedia +D LifeStyleの記事より。
サイコロ型スピーカー、ヤマハ「NX-A01」のレビューが掲載されていました。

サイコロボディから存在感のある低音――ヤマハ「NX-A01」

記事の写真の中にiBookと一緒に置いてあるものがありましたが、このスピーカーを僕が買って使うならまさにそのシチュエーションです。
僕のウチはPowerMac G4に持ってるCDを全部突っ込んであって、無線LANを通して家中どこでも聴くことができるようにしてるんですけど、リビングで主に使っているのがiBook。
だけどiBookって内蔵スピーカーがショボいんですよ。

でもごっついスピーカーをつける気にはならないし、なんて思っていたらこのレビュー記事。
12,000円くらいだし結構良いチョイスなんじゃないかなと思いました。
ただしこれって別に電源とらなきゃならないんですよね。
USBから電源取れるバージョンがあれば言うことないのになあ。
惜しい!
posted by talc at 13:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | AV機器

2006年01月29日

「次世代DVD標準」戦争の終結時期を判断する方法だってさ!

ITmedia +D LifeStyleの記事より。
「次世代DVD標準」戦争についてのコラムがアップされていました。

[WSJ] 「次世代DVD標準」争いに備え、かつてのベータ対VHS戦争から学べることは?

HD DVDとBlu-ray Discの争いはどうなるんでしょうねえ。
結局今年にはそれぞれの陣営がハードとソフトを投入するみたいだし。
このコラムの予測通り「われわれに唯一予測できるのは、この戦争は前回のものよりもはるかに急速に終結を迎えるであろうという点だ。」というふうになればいいんですけど。
どうなんだろ。
posted by talc at 14:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | AV機器

2006年01月24日

ソニーからハードディスク搭載デジタルビデオカメラ

デジタルARENAの記事より。
ソニーからハードディスク搭載デジタルビデオカメラが発売されるそうです。

ソニー、ハードディスク搭載デジタルビデオカメラ「ハンディカム DCR-SR100」を発表



なかなか良さそうですね、これ。
ハイビジョンじゃないのが残念ですけど。

まあハイビジョンで撮影してもBlu-rayなりHD DVDなりじゃないと書き出して保存というのが出来ないのが現状だから、ハードディスクタイプのビデオカメラじゃどうしようもないんでしょうね。
とりあえずソニーが出してるハイビジョン撮影のビデオカメラはテープメディアだし。

はやいところ次世代DVD戦争が終結して欲しいですね。
そうすればもっと便利な製品を出しやすいだろうし。
頼んますよ。

ところで、このビデオカメラって3月3日発売なんだけど、すでに予約可能なお店がありますね。
しかも結構安い。
どうしてもすぐに手に入れたい方は下のリンクからどうぞ。

【楽天市場】HDDハンディカム:ソニー専門店まいど

posted by talc at 18:37 | Comment(0) | TrackBack(1) | AV機器

2006年01月20日

Walkman AシリーズにFranz Ferdinandモデル!

ITmedia +D LifeStyleの記事より。
ウォークマン Aシリーズのソニースタイル限定フランツ・フェルディナンドモデルが限定発売されるそうです。

ウォークマンAシリーズのフランツ・フェルディナンドモデルが限定発売

Sony Styleロゴ_120_60

おー、良いなあと思ったんですけどウォークマン Aシリーズかあ・・・。
iPodなら良かったのにってのが正直なところ。
そういえばiPodって「U2 モデル」以来アーティスト使用モデルを出しませんねぇ。
「マドンナモデル」とか一時期噂になったのに。
また出してくれないかなあ。

あ、でもこれはこれで良いと思いますよ。
いやマジで。

■Franz Ferdinand Podcast
Franz Ferdinand Podcast(※要iTunes


You Could Have It So Much Better
Franz Ferdinand
B000B0WODA


Franz Ferdinand
Franz Ferdinand
B0001ZMWQO


posted by talc at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(2) | AV機器

2006年01月15日

Blu-ray Discへの高評価

ITmedia +D LifeStyleの記事より。
「+D Quick Poll」で行われたアンケートでは意外なほどBlu-ray Discへの支持が高いという結果になったそうです。

すでに“ある”ことが評価されたBlu-ray Disc

ちなみに僕もBlu-ray Discを支持します。
なぜならBlu-ray Discの方が容量が大きいから。
HD DVDでよく目にする支持理由に「容量はこれ以上必要ない」というのがありますけど、そんなわけないでしょう。
今後コンピュータが扱うデータが増え続けるのは明らかだし、映像記録用途にしても1枚にたくさん入れられるほど便利だと思うんですけどね。
それにコストに関して言えば今後生産数が上がれば確実にコストは下がるわけですし。

なんて書いたけどMacユーザーだからAppleが支持している方を応援したくなるという心理も働いてます(笑)。
posted by talc at 19:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | AV機器

2006年01月06日

スゴ録「RDR-AX75」が59,800円だってさ!

Amazon.co.jpSONY スゴ録 BSアナログ内蔵 HDD&DVDレコーダー 250GB RDR-AX75が59,800円になってますね。
10%のギフト券還元を考えたら実質54,800円!

この機種はPSPに録りためた番組を転送できる「おでかけ・スゴ録」機能がついているのが魅力ですよね。
ってかこの機種の安さにつられてPSPを買っても良いかななんて考えてしまった・・・。


SONY スゴ録 BSアナログ内蔵 HDD&DVDレコーダー 250GB RDR-AX75
B000BO9LE6


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by talc at 20:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | AV機器

2006年01月06日

SONYの液晶テレビが64%OFF!!!

【楽天市場】ソニー専門店まいどでSONYの液晶テレビが64%OFFになってますね!
限定50台だそうなので欲しい方はお早めに!

とくにお勧めの機種はKDL-L26HVX+SU-PT3SセットとKDL-L32HVX+SU-PT3Sセット。



KDL-L26HVX+SU-PT3S




KDL-L32HVX+SU-PT3S

一世代前の機種だけど、ダブルチューナー内蔵など現行機種の同程度のモデルよりも実はお買い得だと思います。
画質はホント綺麗です。
って断言できるのは僕が実際に使ってるから。

・・・ちなみに僕が買ったときの値段の約半額です。
あー、もうちょっとお金に余裕があるならもう一台買うのになあ。
いやホントマジで。
posted by talc at 14:12 | Comment(0) | TrackBack(1) | AV機器

2006年01月06日

HD DVDプレイヤーを499ドルで発売だってさ!

CNET Japanの記事より。
東芝は2006年3月に米国でHD DVDプレイヤーを発売するのだそうです。
気になる価格は499.99ドルから。

東芝、HD DVDプレイヤーを3月に発売--価格は499ドルから

ついにBlu-ray DiscとHD DVDと企画が並立したまま発売となってしまいましたね。
これでどちらかが淘汰されるまで続く戦争が始まったわけです。

さてこの記事で伝えられる東芝のHD DVDプレイヤー、499ドルっちゃパッと聴いたときに「安いな」と思いましたがよく考えりゃ単に「プレイヤー」でしかないわけで、これくらいの値段で当然でしょう。
それよりも「レコーダー」は一体いつ頃、幾らで発売されるのかが気になりますね。

ちなみに僕個人としてはBlu-ray Discの方が魅力的に感じます。
やっぱこういうストレージは大容量を確保できるということは最大の魅力なのではないかと思うからなんですけどね。

でも実際どっちが勝つんでしょうか?
なるべく早めに決着を付けて欲しいものです。

■関連記事
ソニー、CESでBlu-ray Discや新製品関連の計画を発表

posted by talc at 13:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | AV機器


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。