Macで使えるSkype用ハードウェアはこちら

2009年06月21日

ターガス・ジャパン『Bluetoothレーザーマウス AMB08AP』

昨日届いたMac用ワイヤレスマウス『Bluetoothレーザーマウス AMB08AP』を使ってみて思ったことなどを。

まず大きさは、Mac標準の『Apple Mighty Mouse』に比べると横幅はほぼ同じくらい、縦は2cmくらい長く、厚みは1.5cmくらい大きいけどそんなに気にはならない感じ。
中に単3電池2本入るから重さはそこそこあるけど、底面がよく滑るので重さをそんなに感じることはないかな。

見た目に関してはかなり質感が気になる。
色は一昔前の事務用機器って感じのグレーの濃淡2色。底面はつや消しの濃いめのグレーで上面が艶有りの明るいグレー。
このグレー2色がなんかすごく安っぽいのが気に入らないなあ。
ま、使ってる時は目にはいることがないんだけど、それでもふと目をとめたときに「うーん・・・」って気分になってしまう。

んで、使ってみた感想。
クリック感はちょっと安っぽいけど、気にならないレベル。
マウス自体の動きと光学式タッチスクロールのセンサーは反応がすごく良い。
最初にマウスを認識させた時点では動きが速すぎてまともに使えないけど、一度再起動すると動きがちょっと落ち着くのでやっと使い物になる。それでもシステム環境設定で軌跡とスクロールの速さを幾分遅めに設定してちょうどいい具合。

光学式タッチスクロールは繊細な動きをさせようとすると、反応が良すぎたり微妙に悪かったりでちょっとイラつくけど、ウェブページのスクロールくらいなら全く問題はない。
それよりもメンテナンスフリーであることのメリットが大きいと思う。

マウスのサイドについてるボタンにExposé、光学式タッチスクロールを押すとDashbordという設定で使えば『Apple Mighty Mouse』から乗り換えても違和感なく使える。

僕の個人的評価としては70点くらいかな。
これで見た目とか質感が良ければ90点、光学式タッチスクロールがもっと使い心地が良くなれば100点って感じ。
決して悪くないし、『Apple Mighty Mouse』からの乗り換えを考えると第一候補に挙げても良いと思う。

だけど、うーん、正直アップルが『Apple Mighty Mouse』のスクロールボールを改良してくれればそっちを使うんだけどなあってところだな。
でもホントに悪くないっすよ。
試しに使ってみる価値はあると思う。

ターガス・ジャパン Bluetoothレーザーマウス AMB08AP
B001R6C8KQ

posted by talc at 09:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン関連

2009年03月03日

Appleがデスクトップの新機種を発表してますね

アップルが新しい「Mac Pro」、「Mac mini」、「iMac」を発表してますね。
あとテンキー無しの新しいキーボードもだね。

さあ、買い時だ(笑)。



posted by talc at 23:19 | Comment(2) | TrackBack(0) | パソコン関連

2009年03月03日

MacBook Airが安くなってる

Amazon.co.jpApple MacBook Air 1.6GHzが22%オフの168,000円になってますね。

Apple MacBook Air 1.6GHz Core 2 Duo/13.3"/2G/120G/802.11n/BT/Mini DisplayPort MB543J/A
B001I91IEE

正直欲しい・・・。
でもなあ、1.6GHzというのがなあ、これくらいでもCS4は大丈夫なのかなあ。
実際どうなんでしょうか。

でもやっぱ正直欲しい・・・。

posted by talc at 05:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン関連

2009年01月15日

Seagateの内蔵HDDが安い

Seagateの1TB内蔵HDDが安くなってますね。
アマゾンで見つけたんだけど、これはツクモが販売なんですねぇ。

Seagate 3.5インチ内蔵HDD 1TB 7200rpm S-ATA/300 32MB ST31000333AS
B001GBSLJE


Time Machine用にひとつ買っておくかなあ。

posted by talc at 16:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン関連

2008年05月12日

iMac (Early 2008)を買いました

すっかりご無沙汰してしまいましたが、こないだ発表されたところのiMac (Early 2008)を買いました。
買ったモデルはApple Storeだけで販売されている最上位モデル(24インチ/3.06GHz Intel Core 2 Duo)をさらにカスタマイズ、メモリ4GB、HDD1TBにしたもの。
発表されたその日(2008年4月28日)に注文、ゴールデンウィークにも関わらず思ったよりもかなり早めに到着(2008年5月4日)しました。

これをこれまで仕事用メインマシンにしていたPowerMac G4 MDD(867MHz/Dual)とリプレースして使い始めています。
で、これまで使ってみた印象をざっと書いておきますね。

まず驚くのが速さ。
正確に計測したわけではないですが、体感するマシンの速度はPowerMac G4 MDD(867MHz/Dual)と比べてざっと2〜3倍、場合によってはそれ以上の差を感じることもあります。
ちなみにメインで使っているアプリケーションはCreative Suite 3 Web Premium Macintosh版とiTunes、iLifeなど。
特にiPhoto '08はライブラリに1万枚くらい入ってたのでかなりもっさりした動きだったのがサクサク動くようになってビックリ。
仕事中のストレスがかなり軽減されました。

それともう一つPowerMac G4 MDD(867MHz/Dual)と比べて良いと思ったのが静かさ。
これはまあ比べる対象がもっとも騒音がうるさいマシンだから当然といえば当然なんでしょうけど、それにしてもものすごく静か。
僕の仕事部屋の環境においてはiMac (Early 2008)よりも空気清浄機の動作音の方が気になるようになりました。

そして今回iMac (Early 2008)を買うついでにVmware Fusion 2.0も買ってWindows XPを仮想マシンで動かしているんですけど、あまりに普通に動作しているのでビックリしてます。
かつてVirtual PCでWindows XPを動かしていた経験があるんですけど、それとは雲泥の差。
ま、仮想マシンを立ち上げるときにちょっと動作が重くなるんですけど、一度立ち上がってしまえばわりとサクサク動作します。ただしゲーム関係は厳しいかもしれないですけどね。

さて、ここまでは良い点ばかり書きましたが、ここからは悪い、というか気になる点を幾つか。
まずはこれまで使ってたPowerMac G4 MDD(867MHz/Dual)に繋げて使っていたPro Speakerと比べると音質が悪くなったこと。
こればかりは仕方ないのかもしれないですけどね、でももうちょっと音質を上げてくれたらいいのになあと思います。
せめてPro Speakerの再利用法が用意されていればいいのになあ。
あとは本体の左上部がわりと熱くなることも気になります。
今の季節は良いけど、これから暑くなったときにどの程度本体内に熱が籠もるのか気になるところではあります。
それと、これはiMac (Early 2008)の問題ではないのですが、僕が使用しているスキャナ(EPSON GT-9300UF)のドライバをPhotoshop CS3から呼び出せないことが困りますね。
これはPhotoshop CS3をRosettaで動作させると回避できる現象らしいですけど、そうすると動作速度が犠牲になるわけで・・・、どうにかして欲しいなあと思います。
今のところはスキャナ付属のスキャンアプリで読み込んで保存、それをPhotoshop CS3で開いて加工という手順で使っています。

とまあ、とりあえずこれまで使ってみた印象をざっくり書いたわけですが、今後また気付くことがあれば記事にします。

で、結論としては良い買い物だったと思います。
作業上のストレスからほぼ完全に解放されたわけだし、PowerMac G4 MDD(867MHz/Dual)に感じていた不満点はあらかた解消されたわけだし。
ただし、これはあくまで僕にとっての話であるわけで、これを読んだ人はあくまで参考程度にしてください。

24インチモニタで不満がない人で、なおかつPowerPC G4時代のマシンを使ってる人にとってはマシンを買い換える良いタイミングなのではないでしょうか?


posted by talc at 20:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン関連

2007年06月23日

アドビのCS3が届いたよ

200706231407000.jpg


昨日は福岡に行っていたために受けとれず、今日やっと受けとったアドビのCS3(WEB PREMIUM Mac版のアップグレード)。

後でインストールするのだ。
posted by talc at 14:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン関連

2007年04月17日

「Creative Suite 3」が発売開始されました(米国ではね)

CNET Japanの記事より。
アメリカではアドビのクリエイティブソフト群「Creative Suite 3」の一部エディションが発売開始されたみたいですね。

アドビ、「Creative Suite 3」を発売開始 - CNET Japan

発売開始されたのは「Adobe Creative Suite 3 Design Premium」、「Design Standard」、「Adobe Creative Suite 3 Web Premium」、「Web Standard」で「CS3 Production」と「CS3 Master Collection」はまだ未発売とのこと。

僕は日本版の「CS3」が発売されたら速攻アップグレードしようと手ぐすね引いて待ってるんですけどねぇ。
まだ日本のアドビからは「CS3」についての発表がなにもなされてないのが現状。
いったいどうなってるんだか。

せめて「CS3出しまっせ。いつかは未定だけんどもさ。」くらいのリリースを出してくれても良いんじゃないかと思うんだけどなあ。
あるいは、例えば「InDesign日本語版の開発に時間がかかるから待ってね。」みたいなことでも良いと思うんだよね。

なんつーか、この世の中、企業もある程度内情をぶっちゃけちゃう方が良いと思うわけです。
そんなことはないのかなあ。


■関連記事
アドビのCS3を予約しようか
やっとアドビからCS3日本語版が発表されましたね
Amazonにアドビ『CREATIVE SUITE 3』が登場
Apple Storeでも『Adobe Creative Suite 3』の取り扱いが始まりましたね
アドビの「Creative Suite 3」が発表されましたね


posted by talc at 16:44 | Comment(0) | TrackBack(1) | パソコン関連

2007年03月27日

アドビの「Creative Suite 3」が発表されましたね

CNET Japanの記事より。
ついにというか、やっとというか、アドビが「Creative Suite 3」を発表しましたね。

アドビ、「Creative Suite 3」を発表 - CNET Japan

旧マクロメディアのDreamweaverとFireworksが残り、GoLiveとImageReadyが消えたのは嬉しいところかな。
これで仕事にも支障なさそう。

さて僕が買うとすればCreative Suite 3 Web Premium(Dreamweaver CS3、Flash CS3 Professional、Photoshop CS3 Extended、Fireworks CS3、Illustrator CS3、Acrobat 8 Professional、Device Central CS3)なのですが、日本語版のアップグレード料金っていったい幾らだろ?
旧マクロメディアのStudio8からアップグレードする方が安いのか、あるいはここんところアップグレードをさぼっていたIllustrator10、Photoshop7のパッケージからアップグレードする方が良いのか、詳しいことを早く知りたいなあ。
それと日本語版はいつ発売なのか。

ま、CS3のパッケージ内容がわかっただけでもちょっと安心したけどさ。

早いところ日本のアドビからも詳細を発表してほしいところです。
posted by talc at 22:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン関連

2007年03月06日

Adobe「Creative Suite 3」がまもなく発表!

CNET Japanの記事より。
ついに、待ちに待ったアドビの「Creative Suite 3」が今月中に発表されるのだそうです。

アドビ、「Creative Suite 3」を3月中に発表へ - CNET Japan

さて、問題はアップグレード料金は幾らなのかということと、旧マクロメディア製品はこの中に含まれるのかということです。
なんかさあその辺りの情報が少ないっていうのがすごく気になるんですよね。

特に旧マクロメディア製品をこれからどうするのかについて、噂レベルではなくもっと詳しい確実な情報が欲しいんですけどね。

ま、とりあえずこの「Creative Suite 3」が発表されるときにはその辺りがハッキリするんでしょうけど。

と、ここまで書いたところでMYCOMジャーナルを見てみたら、発表される日は3月27日みたいですね。

Adobe、「Creative Suite 3」を3月27日に発表 (MYCOMジャーナル)

さてさて、どうなるんでしょうか?

あー、「Creative Suite 3」へのアップグレードにあわせてiMac (intel)MacBook Proが欲しい!
posted by talc at 14:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン関連

2007年01月17日

気になる白丸VAIO

CNET JapanITmedia +D PC USERの記事より。
我が家のリビングにApple TVを置いて快適生活を目指そうかと本気で考えてる今日この頃ですが、筋金入りのMacユーザであるところの僕にも興味を惹くVAIOの記事です。

■CNET Japan
ソニー、VAIO12シリーズでハイビジョン対応を強化--新ブランドPCを発売

■ITmedia +D PC USER
VAIOの新提案はHDMI搭載の円筒形リビングPC――テレビサイドPC「TP1」
フォトレビュー:「白くて円い」VGX-TP1を外見から紹介しましょう

Apple TVの発表まではMac miniを買って液晶テレビに繋げ家中のコンテンツを管理しようかと考えていた僕にとってかなり魅力的に映るVAIOなのです。
なんつーか、「それ」用にかなり作り込んであるみたいだし。
デザインも悪くないし。
なによりキーボードが良い。
トラックパッド内蔵でワイヤレスというのが使い心地よさそうでかなり心惹かれるわけです。

どうせリビングに置くならコンテンツ再生だけじゃなくてもっといろいろ出来たらいいよなーなんていう心の隙間(?)にうまいこと入り込む製品だなあと思います。

しかし、ちょっと高いですねぇ。
安い方で13万、高い方で20万ですか・・・。

うーむ、リビングでちょいと使うって値段じゃないのが残念。
いやこれが初めてのパソコンでなんでもこれですまそうというのなら良いかもしれないですけど、僕のようにメインは仕事部屋のPowerMacとウィンドウズのノート、んで奥さんはiBook、それぞれに分散された音楽や映像や写真のコンテンツをリビングで鑑賞できるように「もう一台」なんていう用途限定で考えるにはちょっと高い。
残念。

やっぱApple TV、もうちょっと予算があればMac miniというラインで考えることにします。

しかし、このキーボードは魅力的だなあ。
Macでも使えたりしないんだろうか。
別売りしないんだろうか。

いやあ、久々にソニーの製品に心惹かれた日でありました(笑)。

でもMac使いじゃない人でリビングでしかパソコンを使わないという人には良いハードのような気がします。

Sony Style(ソニースタイル)
posted by talc at 21:33 | Comment(0) | TrackBack(1) | パソコン関連

2006年10月28日

アドビからオーディオ編集ソフト「Soundbooth」

CNET JapanITproの記事より。
米Adobe Systemsからプロ向けオーディオ編集ソフトウエア「Soundbooth」の公開ベータ版がリリースされたのだそうです。

アドビ、映像編集者向けの音声編集プログラム「Soundbooth」を発表
Adobe,プロ向けオーディオ編集ソフト「Soundbooth」のベータ版をリリース

対応はIntel MacとWindowsということなのでダウンロードしていませんけど、久しぶりに新たなオーディオ編集ソフトの登場なんじゃないでしょうか。
Soundboothは「Adobe Premiere Pro」や「Macromedia Flash」との統合を図っており,Adobe Premiere Proのオーディオ・データを読み込んだり,Flash向けアニメーション・キューを効率的に作成したりすることもできる。

この部分に大いなる期待をしています。

そういえばその昔、SoundEditなるオーディオ編集ソフトがマクロメディアから出ていまして、他に選択肢がなかったという理由もあるけど、便利に使っていました。
その後SoundEditはMacOS 9に正式対応することもなく、時代の波に押し流されてしまったんですけど、あれくらいの機能であれくらいのシンプルな使いやすさを持ったオーディオ編集ソフトってなかなかないような気がするんですけど、どうなんでしょ?
いまはAudacityとGarageBand(@iLife '06)を用途に合わせて使い分けています。
音楽作る友達に言わせればLogic Express 7.2Logic Pro 7.2が使いやすくて便利だぞってことなんですけど、僕の場合そこまでの機能はいらないし、音楽制作をしたいわけじゃなくて欲しい音(音楽じゃなくて音)を直感的にさくさくって作れたり加工できればそれでいいんですよね。

ぐだぐだ書いちゃいましたがとにかく「Soundbooth」に期待してます。
posted by talc at 11:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン関連

2006年08月15日

デルのノート型PCの充電池に不具合だってさ!

CNET JapanMSN毎日インタラクティブイザ!の記事より。
米コンピューター大手のデルは同社製ノート型パソコンの約410万台に搭載されたソニー製充電池に不具合が見つかったとして、自主回収すると発表したのだそうです。

デル、ノートPCのバッテリをリコールへ--対象は業界最大規模の410万個
デル:ノート型パソコンのバッテリーに不具合
デル:ノート型PCの充電池に不具合 自主回収へ
米デルPCに発火の恐れ バッテリー410万個回収

回収対象は2004年4月〜2006年7月18日に出荷された「Latitude シリーズ」「Precision シリーズ」「Inspironシリーズ」「XPSシリーズ」の4ブランド33モデルと単品売りしたソニー製リチウムイオン電池で、電池部分を無償交換するとのこと。

最近ネットなどでデル製のノートパソコンの発火事故をよく目にしますもんね。
使ってるときに燃え始めたらまじでシャレにならない。
対象製品をお使いの方は早く交換してください。

デルって安いからユーザー多いだろうし、大変だなあ。
これでもうデルは使わないって人が増えるのかなあ。

とはいえ安さが魅力のデルだから、すぐに人気回復するんでしょうけどね。


デル株式会社

posted by talc at 13:25 | Comment(0) | TrackBack(1) | パソコン関連

2006年05月10日

SONYの「SonicStage」がAACに対応!

CNET Japanの記事より。
SONYがリリースする音楽管理ソフト「SonicStage CP」がiTunesなどで使われているAAC形式のファイルにも対応するのだそうです。

ソニー、音楽管理用アプリの最新版「SonicStage CP」--AAC形式もサポート
ソニーが負けを認めた?--音楽管理用アプリでAACにも対応へ

正直なところ「遅いよ!」と思いますし、「んなことよりiTunes Music StoreにSONYレーベルのミュージシャンの楽曲を早く提供しろよ」とも思います。

とはいえ、これがSONYの方向転換の第一歩であれば良いなと思います。
マジで。

独自企画での囲い込みだけでなんでもやっちゃおうというのではなく、純粋に技術力の高さ、格好良さで勝負するSONYになって欲しいな。
posted by talc at 00:20 | Comment(0) | TrackBack(1) | パソコン関連

2006年04月28日

HPでGWキャンペーン・モデルだってさ

ってこのタイトルじゃなんのことかわからないですよね(笑)。
HPは「ヒューレット・パッカード」です。コンピュータメーカです。決して「ホーム・ページ」じゃありません。
んでGWは「ゴールデン・ウィーク」、つまり期間限定のお得なコンピュータが発売されてるっていう情報なわけです。
勘違いしてここに来られた方、すみません。



詳しいことは上のリンクからいろいろ見てください。

僕の場合、本来はMacユーザなんですけど、どうしてもWindowsを使わなきゃならない場面があったりして、その場合はHPのノートパソコンを使ってます。
なんでHPなのかといえば、とにかく余計なソフトウェアがついてこないこと。
んで安さですね。

まあ初めてコンピュータを買う人はいろいろ「おまけソフトウェア」があった方が嬉しいのかもしれないですけど、実際のところ本当に使い続けるソフトウェアなんてのはほとんどなかったりします。
んで結局ハードディスクの容量を食いつぶすゴミになってしまうわけです。

だからWindowsを買う人には基本的にHPのシンプルなモデルを薦めるようにしています。
最初はハードルが高いかも知れないですけど、でもどうせ慣れるんだし。

もしいまコンピュータを買おうと思っている人がいたら、この機会に是非。

日本hpのオンラインストア「hp directplus」


あ、最新のMacなら「Boot Camp」を使えばWindowsと切り替えて使用できます。
これはある程度詳しくないと難しいかもしれないですけど、イチオシの選択肢です(笑)

Apple Storeへ

posted by talc at 22:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン関連

2006年04月28日

Googleから3D制作ソフトが無償で公開!

MYCOM PC WEBの記事より。
Googleが3Dモデル制作ソフト「Google SketchUp」を無償で公開してますね!

MYCOM PC WEB:Google無償3DデザインソフトGoogle SketchUp - まずはWindows版、Mac版も後日

Mac版も後日公開とのこと。

僕は一応、むかーし勤めてた会社で3Dグラフィックの制作をやってたんですよ。
やってたって言ってもほんのちょこっとで、フライングロゴを作ったりする程度で、かなりへなちょこなんですけど・・・。

でも久しぶりに3Dをいじってみようかな。
たぶん、きっと、すぐにめげちゃうんでしょうけどねぇ・・・。
posted by talc at 10:22 | Comment(1) | TrackBack(5) | パソコン関連

2006年04月27日

QTVR作りたいならこれを見ろ

パリを舞台にQuickTime VRを作り続けてるEric Rougier氏のサイト「From Paris」でフルスクリーンCubicVRの撮影からオーサリングまでを解説した映像が公開されています。

From Paris : Video : create a complete Quicktime VR 360-180° in 10 minutes [not a basic tutorial :-]

まあ[not a basic tutorial :-]って書いてあるくらいで、ある程度予備知識がないと訳わかんないと思います。

ちなみに解説はすべてフランス語。
僕には訳わかりません、けど画面見てるといろいろ勉強になります。

QTVRを作ってみたい人、すでに作ってる人、必見のビデオですぜ。


QuickTime 7 Pro for Mac OS X
QuickTime Pro for Windows

posted by talc at 15:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン関連

2006年04月24日

Macユーザーにささげる「Windowsセキュリティ入門」だってさ!

CNET Japanの記事より。
「Boot Camp」を使ってWindows XP環境に初めて(?)触れるMacユーザーのための「Windowsセキュリティ入門」の記事です。

Macユーザーにささげる「Windowsセキュリティ入門」

いまどきMacしか使ったことがない人って珍しいと思いますけど。
でも僕の周りを見渡せば、Macユーザーはセキュリティについてちょっと軽く考えているのは事実のような気もします。
んで、読んだわけですけど、この記事からリンクしてある情報は英語ページばかりなので「ちょっとなあ」って感じ。

僕の場合、といってもIntel Macは持ってないので、サブで使ってるウィンドウズノート機の場合ですけど、ノートン・インターネットセキュリティ 2006をインストールしています。
ちょっとだけマシンの動作が重くなりますけど、背に腹は替えられないかな。

調べればフリーウェアとかでいろいろあるんでしょうけどね。
できればそういう、有償無償を問わずセキュリティソフトウェアに関する特集を「日本語」で組んで欲しいなあ。


ノートン・インターネットセキュリティ 2006 特別優待版
B000BKOM08





■関連記事
気になる「Boot Camp」
Intel Core搭載Mac miniレビューだってさ!
「Parallels Workstation」がアップデート!
「Parallels Workstation」が気になる!
「Boot Campを公開したAppleの思惑」だってさ!
OS XとWindows XPのデュアルブートの手順だってさ!
早速「Boot Camp」のレビュー記事!
アップルがIntel MacでWindowsを起動可能にさせる「Boot Camp」を発表!


posted by talc at 15:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン関連

2006年04月13日

「VAIO type L」って良いかなあ・・・

ITmedia +D PCUPdateの記事より。
「ボードPC」という新しいコンセプトのVAIO、「VAIO type L VGC-LA70B」のレビュー記事が掲載されていました。

たしかにこれは「ITA」PCだ──ソニー「VAIO type L VGC-LA70B」

仕事部屋に置くテレビ代わりに良いなあと思ってレビューを読んだんですけど、これってアナログチューナーなんですね。
うーん、惜しい。
どうしてデジタルチューナーにしなかったんだろうなあ。
テレビっぽい外観なんだから、テレビとしての性能と将来性をちゃんと実装しなきゃダメなんじゃないかと思うんですけどね。

あ、でもそれ以外は悪くはないような気もします。
VAIO Styleにて予約受付中です。


AmazonでVAIOをチェック

posted by talc at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン関連

2006年04月08日

AmazonのバーゲンコーナーにMacBook Proが!

Amazon.co.jpバーゲンコーナーMacBook Proが出てますね!
とはいえ、あんまり安くなってませんけど・・・。

でも「Boot Camp」でMacでもWindowsが使えるようになって魅力充分なので、ノートパソコン欲しい人はチェックしてみては?
あ、あと安いパソコン欲しい人もね。

Amazonのバーゲンコーナーをチェック

posted by talc at 19:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン関連

2006年03月28日

Windows VistaはどんなPCで動くのか?

All About Japanの記事より。
僕にとっていまいちよくわからないWindowsの世界、2007年には「Windows Vista」なんていう新しいバージョンになるらしい。
その「Windows Vista」の紹介と自分のPCでちゃんと動くかどうかの見分け方を解説してあります。

あなたのPC、Windows Vistaは動く?

えーと、僕が使ってるHPのノート機、nx5000では無理っぽいことがわかりました(笑)。
まあ普段Mac使いの僕にとってどうでもいいっちゃどうでもいいんですけどね。

でも仕事上どうしてもWindowsを使わなきゃならないことがあるもので、「Windows Vista」が発売されたら新しいWindows機を買わなきゃならないようです。

それまで今のnx5000が持ちますように。
posted by talc at 11:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン関連


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。