Macで使えるSkype用ハードウェアはこちら

2009年06月29日

コンフェデレーションズカップ2009 ブラジル代表 vs アメリカ代表

B0018COUYG
B0018CQMPQ
この試合の前に行われた3位決定戦ではスペインが何とか南アフリカから逃げ切って3位、やっぱ南アフリカって良いチームになってきてるなあという印象。
さてさて同じく今大会で驚きを感じたアメリカがどれだけブラジルを苦しめるか楽しみでもあり怖くもあり。

基本的にはブラジルがボールを支配するけど、アメリカのディフェンダーの網に引っかかってボールを失ってあわやというカウンターを仕掛けられるって展開。
原因はおそらく相変わらずのブラジルの守備の緩さ、特に両サイドバックの裏を突かれすぎってところと、ボランチがアメリカ選手を捕まえきれないってところのように思う。
その状況を作り出してるのはアメリカの4-4-2の布陣の使い方かなあ。
アメリカは守るときは2トップをブラジルディフェンダーの間に置いて、んで4-4の部分はガッチリ引いて固めてバイタルエリアに隙間を作らないようにしていた。
するとブラジルボランチの三人は何とも中途半端な位置で誰もチェックに行けない。かといってあまり攻撃にも絡んで行けないって状況。対するアメリカはカウンターの時は素早くドノバンにパス、ドノバンからサイドに大きく展開ってパターン。ドノバンの運動量とテクニックありきな作戦とは思うけどそれがハマりまくり。
特にアメリカの2点目はそのパターンで綺麗に決まる。

ブラジルはかみ合わないからジリジリ焦る、アメリカは作戦通りに進むから多少苦しくても余計に集中力が高まる。

ということで前半のうちにアメリカが2得点。
これは出来過ぎというか、かなりの驚き。
んで観てる僕としては半分以上アメリカの勝利を期待。
だけどここからブラジルがどう修正してくるかにも期待。

そして後半、いきなりブラジルが攻勢に出る。
たぶん始まって40秒くらいかな、右サイドから早めにボールがルイス・ファビアーノに、それをペナルティエリアの外から強引にグラウンダーのシュート、ゴール隅に決まり早速1点返してしまう。

組織がどうのじゃなくて個人能力で得点出来てしまうところはさすがブラジル。
んで、ここで得点しとけばって場面で得点するブラジル。

ところで、今大会はホントにルイス・ファビアーノが輝いてますねぇ。
正直こんなに良い選手だっけって思うくらいに。
反対にロビーニョが空回りしてるっていうか、かみ合ってないっていうか、なんか大事なところでミスが多い印象。それでも勝ってる限りは選手構成をいじらないというのはブラジルらしさなんだろうな。

話を元に戻して、1点返したところで勢いが出てきたブラジル。
前半とは違ってボランチのが横並びから前後に位置するように代わって機能するようになってきたし、両サイドバックがあんまり無理して上がらなくなったのでアメリカのカウンターに対処することには成功。
あとは前線の能力を考えれば何とかなるだろうって感じなのかな。

それでもゴール前のスペースをなくしてガッチリ守るアメリカは手強い。
なおかつGKのハワードが相変わらず神がかったセーブを連発。
カカのヘディングがゴールしたように思えても、ラインを越えてないって判定をもらえるくらいに神がかっていた。

このまま守りきるかと思ったけど、やっぱりここ一番のカカ。
左サイドでボールをもらったカカがドリブルでディフェンダーを振り切って深い位置からクロス、ファーサイドにいたロビーニョがフリーでシュート、バーに跳ね返されるも詰めていたルイス・ファビアーノがキッチリ決めて同点。

このシーンの前くらいからアメリカのガッチリ固めたディフェンスに対処する方法を見つけたことが大きいのかな。
それはつまりニアを狙わずファーサイドにボールを出すとわりとフリーにさせてくれるってこと。
前半はCKもクロスもニアを狙うことが多かったんだけど後半はファーをに狙いを絞っているように思えた。
これで勢いもあり、個人技にも優れ、必勝法を手にしたブラジルが俄然有利。

最後はCKからルシオがヘディングで得点。
アメリカのパワープレイもなんとかいなして、時間をうまく使いブラジルが勝利。
コンフェデレーションズカップ2009はブラジルの優勝となりました。

緩いけどいざとなれば個人能力でなんとかなってしまうブラジルはすごいなあ。
なんとなく攻守共に中途半端な印象が残ったままなんだけどねぇ。
それでも勝っちゃうんだよねぇ。
チームとしてはアメリカの方が良かったと思った試合でした。


posted by talc at 12:23 | Comment(8) | TrackBack(0) | スポーツ

2009年06月27日

コンフェデレーションズカップ2009 ブラジル代表 vs 南アフリカ代表

B0018COUYG
B0019QY5G4
僕が眠い目をこすりながら観たせいでもあるかもしれませんが、なんだか緩い試合でしたねぇ。
いや、別に試合のテンションが低いとかそういう意味じゃなくて、ブラジルのプレーがなんだか緩いって印象があって、それを崩しきれない南アフリカにもどかしさを感じたりとか、両チームともにあとひと味足りないからこうなったのかなあとか、いろいろ思うところはあるんですけど、うーん・・・うまく言葉にできない感じ。

試合はほぼ互角の勝負、ブラジルの方が個人技に優れるから、てか個人技でしかチャンスを作りきれなかったってところもあるだろうけど、とにかく個人技に勝るブラジルの方が若干押し気味、しかしながら冒頭にも書いたようにブラジルの守備の緩さを抜け目なく突いて南アフリカがポコポコとカウンターを仕掛けるって流れ。
両チームとも最後の最後ではしっかりと守るので決定的なチャンスになることは少ないんだけどね。

別の見方をすれば「俺たち負けるわけないじゃん」って余裕のブラジルと「俺たち本気でやれば勝てそうだ」って闘志の南アフリカって構図だったようにも思う。
で、試合を決定づけたのは何かと言えばスタメンから外されていたダニエウ・アウベスが「俺がやっちゃる」って闘志をむき出しにしたことなのかな。

ということで、最後までどっちが勝つかわかんなかった試合は途中出場のダニエウ・アウベスがFKを直接決めて1-0、ブラジルの勝利。
攻守共に緩さを醸し出していたブラジルなんだけど、最終的には個人技で何とかしてしまうところがいかにもブラジルらしいなあと思ってしまった。

しっかし、南アフリカは惜しかったですねぇ。
前日のスペイン対アメリカでアメリカが勝っちゃったってことの影響が少なからずあったんだろうけど、それにしても予想以上に南アフリカは良かった。
惜しむらくはあと一枚、攻撃陣に「何か」があればジャイアント・キリングも夢じゃなかったんだろうな。

これで3位決定戦はスペイン対南アフリカ、決勝はブラジル対アメリカになりました。
どうなるか楽しみなような、どこかガッカリしてしまいそうな・・・。
posted by talc at 15:20 | Comment(2) | TrackBack(0) | スポーツ

2009年06月26日

コンフェデレーションズカップ2009 スペイン代表 vs アメリカ代表

B0028NGQGO
B0018CQMPQ
おそらく世界中の人がスペインが美しく勝ってくれることを期待しながら観たであろうこの試合。
圧倒的にボールを支配し様々な手段で攻めるスペインとカウンター狙いのアメリカという構図。

さすがスペインだぜ、得点決めるのも時間の問題か、と思ったもののなかなか決まらない。
ゴール前をガッチリ固めて高い集中力で守るアメリカ。んで奪ったボールは素早くサイドに展開、スペインディフェンダーの裏を狙い続けるアメリカ。

先制点はなんとアメリカ。
アルティドールがカプデビラをうまいことかわして反転、シュート、カシージャスの手に当たったもののゴールに吸い込まれてしまう。

焦るスペイン、さらに猛攻。

だけど、なんつーか、この試合全体に言えると思うんだけど攻め急ぎ過ぎな印象。
ユーロでスペインが見せてくれてた、相手をうまくいなしてギャップをつくって攻めるって攻撃が見られない。
シャビのとこまでは急いでボールを運んで、んでそこからサイドに散らすか縦にさらに速いボールを入れるってパターンが多すぎた印象。
だけどアメリカはゴール前にスペースをつくらず、ガチガチにビジャとトーレスを押さえ込む、サイドからクロスを入れられても跳ね返し、跳ね返せなかったらハワードが神がかったセービングでゴールを許さない。

うーん、なんつーか、スペインにセナとイニエスタがいないことが響いてる気がするなあ。
今回のメンバーが悪いというわけではないんだけど、なんかもう一つアクセントが足りないというか、なんというか。少々強引でもドリブルを仕掛けて相手のディフェンダーを前につり出す要素が欲しい。
じゃないとアメリカの「俺たちが正義だ」的な献身さというかタフさに拍車をかけてしまうんじゃなかろうか、なんて思うわけで。

それにしてもアメリカの集中力はすごい。
あれだけ攻め立てられても綻びを出さないこと、それを続けることにはちょっと感動した。
我々の日本代表にもこういう要素が欲しい限り。

とはいえ、攻撃に関してはまるでチャンスを作れなくなるアメリカ。
対してスペインは攻撃しまくり、シュートしまくり。でも跳ね返し続けるアメリカ。
後半にスペインは選手を交代して変化をつけようとするけどさほどの変化を感じない。
やっぱ勝負ドリブルが欲しい。
いや、普通これくらい攻めてたら1点くらいは入るんだろうけどさ、今日のアメリカの神がかりの前では無理なんだろうか。

その神がかりがパーフェクトなものになったのが試合終了10分前くらい。
中盤でボールを奪ったアメリカのカウンター攻撃。
クロスボールをセルヒオ・ラモスが一度は止めたものの、クリア出来ずにボールを奪われデンプシーが決めてアメリカに追加点。

その後アメリカが一人退場になったものの時間が足らず。
スペインが0-2で負けてしまう。

いやはや、すごい試合だった。
決してスペインが悪い訳じゃないけど、あと少しのディテール不足というところじゃなかったのかなあ。
ビジャとトーレスにこだわり過ぎたところもあったのかも。
つまるところは監督のミスなのかな。

それよりもアメリカの集中力がすごすぎたというところが一番の要因だろうけどね。

posted by talc at 04:24 | Comment(0) | TrackBack(1) | スポーツ

2009年06月22日

コンフェデレーションズカップ2009 イタリア代表 vs ブラジル代表

B0012TZYG8
B0018COUYG
なんとしても勝って準決勝に進みたいイタリアと引き分け以上で準決勝進出が決まるブラジルの戦い。

イタリアは4-3-3で真ん中にトーニ、左がイアキンタ、右がカモラネージかな。
これが全然機能してない。
特にイアキンタが流れから消える時間が長い、というか、どこにいるのかわかんない。逆サイドのカモラネージは相変わらずの運動量でそこかしこに顔を出すのでリズムを作れてる、だけど、ボールを取られることが多いのでプラスマイナスゼロ、トーニはなんだかリズムに乗れてないし、競り合いにも負けてる。
つまり前線でボールがおさまらず、デ・ロッシやピルロやザンブロッタなど中盤から後ろの選手が上がる時間を作れないので自分たちの流れを作り出せないイタリア。

ということでブラジルがペースを握る前半。
ブラジルはみんな調子が良さげ、特にカカとロビーニョとマイコン。彼等が上手い具合にイタリアディフェンスにギャップを作らせ得点の匂いを醸し出す。

さて、そうは言ってもイタリアのカテナチオ炸裂か、と思って観てたら前半37分にファビアーノが先制点。
オフサイドを取り損ねて足を止めてしまったイタリアディフェンス陣が原因。
これでしょんぼりしたのか43分にもファビアーノに決められ、さらに自殺点でもう1点。
イタリア万事休す。

イタリアは前半終了前にイアキンタに代えてロッシ、後半開始からモントリーヴォに代えてペペ、後半途中からトーニに代えてジラルディーノを投入。

後半は徐々にイタリアがペースを握るけど、相変わらず前線にボールが収まらないまま。
打開しようとカモラネージが豊富な運動量でいたるところに顔を出し続けるけど、残念なことに彼はカカじゃないので決定的なチャンスをつくるところまでは持って行けない。
頼みの綱のピルロは焦りからかロングボール一発を狙いすぎてる印象。
いっそのことロッシかデ・ロッシをトップ下のポジションにしてトーニ(あるいはロッシ)とジラルディーノの2トップとかにした方がうまくいったんじゃないかと思ったんだけど、どうなんだろう。

とにかく精彩を欠いたイタリアはそのまま得点を決めることが出来ず、ブラジルも後半は追加点を決めることが出来ず、0-3でブラジルの勝利。これでイタリア敗退決定。
イタリアの敗因はまず4-3-3のフォーメーションが機能しなかったことが大きいかと。
そして攻撃陣の不調、というか駒不足かな。

それでもワールドカップドイツ大会の粘りを期待したんだけどなあ。
ユーロといいコンフェデレーションズカップといい残念な感じですな。
反対にブラジルはなかなか良いぞ、と思った。

決勝ではスペイン対ブラジルで良い勝負を期待したいところ。
どうなるんでしょうか。

posted by talc at 08:25 | Comment(0) | TrackBack(1) | スポーツ

2009年06月21日

ターガス・ジャパン『Bluetoothレーザーマウス AMB08AP』

昨日届いたMac用ワイヤレスマウス『Bluetoothレーザーマウス AMB08AP』を使ってみて思ったことなどを。

まず大きさは、Mac標準の『Apple Mighty Mouse』に比べると横幅はほぼ同じくらい、縦は2cmくらい長く、厚みは1.5cmくらい大きいけどそんなに気にはならない感じ。
中に単3電池2本入るから重さはそこそこあるけど、底面がよく滑るので重さをそんなに感じることはないかな。

見た目に関してはかなり質感が気になる。
色は一昔前の事務用機器って感じのグレーの濃淡2色。底面はつや消しの濃いめのグレーで上面が艶有りの明るいグレー。
このグレー2色がなんかすごく安っぽいのが気に入らないなあ。
ま、使ってる時は目にはいることがないんだけど、それでもふと目をとめたときに「うーん・・・」って気分になってしまう。

んで、使ってみた感想。
クリック感はちょっと安っぽいけど、気にならないレベル。
マウス自体の動きと光学式タッチスクロールのセンサーは反応がすごく良い。
最初にマウスを認識させた時点では動きが速すぎてまともに使えないけど、一度再起動すると動きがちょっと落ち着くのでやっと使い物になる。それでもシステム環境設定で軌跡とスクロールの速さを幾分遅めに設定してちょうどいい具合。

光学式タッチスクロールは繊細な動きをさせようとすると、反応が良すぎたり微妙に悪かったりでちょっとイラつくけど、ウェブページのスクロールくらいなら全く問題はない。
それよりもメンテナンスフリーであることのメリットが大きいと思う。

マウスのサイドについてるボタンにExposé、光学式タッチスクロールを押すとDashbordという設定で使えば『Apple Mighty Mouse』から乗り換えても違和感なく使える。

僕の個人的評価としては70点くらいかな。
これで見た目とか質感が良ければ90点、光学式タッチスクロールがもっと使い心地が良くなれば100点って感じ。
決して悪くないし、『Apple Mighty Mouse』からの乗り換えを考えると第一候補に挙げても良いと思う。

だけど、うーん、正直アップルが『Apple Mighty Mouse』のスクロールボールを改良してくれればそっちを使うんだけどなあってところだな。
でもホントに悪くないっすよ。
試しに使ってみる価値はあると思う。

ターガス・ジャパン Bluetoothレーザーマウス AMB08AP
B001R6C8KQ

posted by talc at 09:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン関連

2009年06月18日

サッカーW杯最終予選 オーストラリア代表 vs 日本代表

B0012X8KP6両チームとも主力が抜けた消化試合、だけど日本が勝って一位通過をして欲しいなんて思いながら観た試合。
ま、結果は2-1で逆転負け。

やっぱあれだけレギュラークラスが抜ければこんな感じでしょうね。
守りに関してはそんなに悪くはないと思ったんですけどね。
失点シーンは両方阿部が絡んでたんだけど、あれは阿部の責任ってわけでもないんじゃないかな。
ただ阿部はもっと出来る選手だと思うし、能力も感じるからちょっと厳しくみてしまうけど・・・。前半なんかは彼の読みの良さが出てたしねぇ・・・。うーん、やっぱもっと頑張って欲しいなあ。

それよりも、そもそも日本の生命線であるところのボールキープがうまくいかなかったことと日本の右サイドの内田が守備の面であんまり機能していなかったことが大きな敗因なんじゃないでしょうか。

ボールキープに関しては、ボランチのところで上手い具合にボールを散らせなかったこと、橋本が前線で絡めなかったことが大きいかなあ。
あとはせっかく前線のサイドまでボールを運べてもそこからどうやって得点をするかって部分が選手間で共有できてなかったような印象もあったし。
ま、それでも惜しいシュートシーンはあったけど。

なんつーか、現状の監督・スタッフ・選手ではこんなものじゃないのかなあってのが正直な感想。
これ以上を目指すなら監督交代するとか、監督そのままならある程度メンバー固定してアウェイでひたすら試合を繰り返して選手間の「あうん」の呼吸を定着させて制度を高めていくしかないんじゃないかなあ。

とにかく一年後のワールドカップ本戦で惨めな思いだけはしたくないな。
posted by talc at 00:32 | Comment(0) | TrackBack(3) | スポーツ

2009年06月11日

サッカーW杯最終予選 日本代表 vs カタール代表

B0012X8KP6久々にこんなに機能しない日本代表を観た気がしますねぇ。
結果から言えばカタールのオウンゴールで日本が1点、カタールに決められて1点で引き分け。

大きな原因は出場停止の長谷部と怪我の遠藤に代わって出場した橋本と阿部のボランチが機能しなかったことでしょうね。
ベンチとしては阿部が本来持っている展開力と守備力、橋本のバランス感覚がかみ合うことを期待していたんでしょうけど、どうにも二人のポジションバランスが悪いというか役割分担が曖昧というか。
んで、カタールが日本のボランチにプレッシャーをかけ続けたことでさらにボランチが機能しなくなったってことでしょうか。
打開しようと中村憲剛や中村俊輔がボランチの位置まで下がってボールをもらおうとしたんだけど、そうすることで日本の前線に人数が足りなくなる。それを補おうと内田と今野が上がる、だけど彼等にボールが渡る前にカタールのプレスに引っかかって日本のサイドバックのスペースを使われて危ない場面が出来てしまう。
何というか、見事に負のスパイラル。

いっそのこと中村憲剛がボランチ、橋本を2列目に固定するとかすればまだ良かったんだろうけどさ。

ま、初めての組み合わせで上手く行かないのは仕方ないような、岡田監督の戦術にとらわれすぎて選手がそもそも持っている良さを引き出せなかっただけのような、代わって入った選手をレギュラー陣が使い切れなかっただけのような、相手のプレスをかわすこととボールの展開を個人能力に頼りすぎていただけのような。

とはいえ、阿部のディフェンスやカバー能力の高さは垣間見えたし橋本の裏方的センスの良さも出ていたとは思います。
ただかみ合わなかっただけで。

その他にも連戦の疲れということも大きかったでしょうね。
中澤がミスを連発したり中村俊輔がボールを何度も失ったり。
この辺は仕方ないっちゃ仕方ない。

とりあえずは負けなくて良かったかな。
なんか書き足りないことが多すぎる気もするけど・・・。

posted by talc at 03:05 | Comment(0) | TrackBack(2) | スポーツ

2009年06月09日

Appleの新製品がいろいろ来ましたねぇ

なんだか予想以上にいろいろ発表があったWWDC2009でしたね。

まずは13インチ、15インチ、17インチのラインナップとなったMacBook Proファミリー。
各モデルともさらに大容量のバッテリー、LEDバックライトディスプレイ、バックライトキーボード、SDカードまたはExpressCardスロット、FireWire 800ポートを搭載。
13インチモデル安い。

んでMacBookは白いポリカーボネイトモデルのみに。

MacBook Airは安くなりましたねぇ。
ちょっとマジに欲しい・・・。

Mac関連のソフトウェアではSafari 4が正式にリリース。
さっきから使ってますが、まだ速さを感じる場面はないかな。ま、これまで遅さを感じる場面が少なかったから実感が少ないんだと思います。
それとSnow Leopardの発表。
これはLeopard向けのアップデートとして29ドルで9月に発売だそうで、日本円で幾らになるのかな?

そして、今回の目玉のiPhone 3G S
なんかあらゆるところで改善され機能が向上してますねぇ。
うーん、やっぱ欲しいけど・・・ドコモから出ることはないんだろうなあ・・・。

欲しいなあ・・・どうすっかなあ・・・。



posted by talc at 16:10 | Comment(1) | TrackBack(0) | Mac関連

2009年06月07日

サッカーW杯最終予選 ウズベキスタン代表 vs 日本代表

B0012X8KP6なんか久々にちゃんとした勝負の試合を観たって感じですね。
やっぱこういうジリジリした試合をたくさん観たいなあ・・・。

さてさて序盤に中村憲剛のパスから岡崎らしい粘りで先制点を決めた日本。
これで落ち着いて試合をコントロールして追加点、って展開を期待したけどそうはならず。
ウズベキスタンのプレスに押し返され徐々に劣勢に。

しかしあれだけ中村俊輔を守備に振り回されたら苦しいよなと思う。
ボールを奪っても前線でなかなかでボールを落ち着かせられないし、長谷部と遠藤のところに相手の15番がうろうろしてるし日本の左サイドを相手の8番が主導権を握ってるから繋ぎ辛い。
それでも遠藤のボール扱いの巧さと判断力をもっと有効活用して中村俊輔を上がらせる時間を作りつつ、相手を巧くいなせたら良かったんだろうけど、なかなかそれもできず。

うーん、大久保ではなく最初から本田圭佑を使うべきだったのか、それとも松井を使うべきだったのか、あるいはサイドバックに今野か阿部を使うべきだったのか、なかなか難しいなあ。
ま、難しくしてる原因としては審判のジャッジの不可解さも大きいとは思うけど。

てかマジに審判は酷かったなあ。

なんにしても悪い流れの中で、悪いなりになんとかふんばりが効いてるのは良かった。
これは長谷部の動きと闘莉王と中澤の押さえどころを押さえきった守備と楢崎の安定感がもたらしたんだろうな。もちろん他の選手もスペースを消したり相手を追いかけ回したりと頑張ってた。

とはいえ相手のボランチがシュートの精度が低かったことと相手の攻めのバリエーションが少なかったから助かったという一面もあるかな。

なんていろいろ書いたけど、なんつーか、あの審判と芝の状態を考えたら評価が難しい試合だなあ。

ま、なにはともあれ1点を守りきってワールドカップ出場決定したことは事実なわけで。
これで一安心。
おめでとう。

本番までにもっともっと強くなってくれることだけを期待します。


posted by talc at 02:58 | Comment(1) | TrackBack(2) | スポーツ


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。