Macで使えるSkype用ハードウェアはこちら

2009年02月27日

Macのお勧めメンテナンスソフト「AppleJack」

Mac用のメンテナンスソフトだと「ディスクウォーリア」だったり「Drive Genius」だったり、「Onyx」だったりが有名どころだと思うんですけど、僕が最近お勧めなのが「AppleJack」。

使い方は、再起動、電源が落ちてすぐに【コマンドキー】+【s】を押しっぱなしにして「シングルユーザモード」でMacを立ち上げ、コマンドラインから「applejack auto」とタイプしてリターン。
すると自動で各種メンテナンスが始まります。
終わったらシャットダウンか再起動を聞かれるので、シャットダウンなら【q】、再起動なら【r】をタイプしてリターン、これで終わり。

ちなみにキャッシュファイルのクリアとかもっと強力にメンテナンスしたいときは「applejack AUTO」とタイプ、メンテナンス後自動で再起動させたいときは「applejack auto restart」とタイプすればオッケー。

普段使ってる分にはこれで大体のところ大丈夫なんじゃないでしょうか。
それでもダメなら「ディスクウォーリア」かな。

とりあえずなんかMacの調子が悪いって人はお試しあれ。

「AppleJack」をダウンロード


posted by talc at 06:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mac関連

2009年02月12日

サッカーW杯最終予選 日本代表 vs オーストラリア代表

B0012X8KP6えーと、試合が終わって1日経ってから書くのもなんですが、一応書いておきます。

この試合を観ていて感じたのは決定力不足ということよりも、それにいたる前段階、攻撃の組み立ての部分での力不足のようなものでした。
攻め手に欠けるというか、同じ攻撃パターンの繰り返しでしかなくて、相手を揺さぶって崩す強さに欠けるというか。簡単に言えば工夫がないってことなんでしょうけど。

監督のインタビューを見ると方向性はこのままで精度を上げることが必要だとのことですが、それって選手達に針の穴を通すような名人芸を求めているようなことであって、もちろんそれによって勝つ確立が高まることも事実でしょうが、もっと他に可能性はないのかなと思ってしまいます。

もっと攻撃のバリエーションを増やすとか、相手の戦術によって臨機応変に戦う柔軟性を高めるとか、他に現状の選手の実力を考えた上で必要なことはたくさんあると思うんですよね。
そもそも精度ってそんなに上がるものなの?って疑問もありますし。

選手交代も似たような個性の選手を入れ替えるだけで、工夫が足りないというか、相手が疲れるのを待ってミスを待ってるだけなような気もしますしね。
考え過ぎなのかもしれませんが岡田監督は自分の戦術にこだわりすぎて日本代表の可能性を狭めているような気がしてなりません。

こんなチームが世界で通用するのかなあと考えてしまう試合でした。
結果は0-0で引き分け。

うーん・・・。

posted by talc at 23:20 | Comment(0) | TrackBack(1) | スポーツ


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。