Macで使えるSkype用ハードウェアはこちら

2008年05月28日

キリンカップ2008 日本代表 vs パラグアイ代表

B0012X8KP6いかにもテストマッチって内容の試合でしたねぇ。
日本のスタメンはオシム時代っぽいメンバーに山瀬、寺田、長友が入った感じ。阿部をサイドバックで使うとは思わなかった。

序盤から日本が自由にボールを回してパラグアイを攻め立てる。その中で中村俊輔の縦横無尽の働きが目立ちまくり。だけど直接ゴールに向かう動きを仕掛ける人数が少ない感じ。
なんとなく山瀬はしっくり来てないような気がするなあ、これなら2トップにした方が良かったんじゃないか、それか松井を出すか、んでもっと中村憲剛が前線に絡む動きをすれば良いのかな、遠藤はまだ調子が悪いのかな、なんてことを思う。
かなり惜しいチャンスがあったものの前半は0-0で終了。

んで、後半。日本は遠藤に代えて松井。ちょっと疑問な交代。
遠藤の調子が悪いからみたいだけど代えるなら山瀬じゃないのかなあなんて思う。
で、案の定ピッチを広く使った攻撃が少なくなり、ボールの落ち付け所も少なくなり中村俊輔の存在感が薄くなってしまう。
そしてなんだかぐずぐずしたゲーム展開。
連携も良くない。

うーん、やっぱ中村俊輔、遠藤、中村憲剛、鈴木の4人はセットで使った方が良い結果を生む気がするなあ。

その後はぐだぐだのまま、選手交代を繰り返し完全にテストの様相。
そのまま両チーム無得点のまま試合終了。引き分け。

なんかね、この試合を観る限りは山瀬、松井よりも羽生のような動き方をする選手を入れた方が良かったんじゃないかと思ってしまう。
別に羽生が絶対必要とかじゃなくて山瀬、松井の個性プラス羽生の動きがあれば良いってことなんだけど。

うーん、なんだかスッキリしない試合でした。
悪くはないんだけどなあ。なんつーか、岡田監督の狙いが見えてこないっつうか、ここからどこへ持って行こうとするのかよくわかんないっつうか、どの方向の伸びしろを使おうとしてるんだろうって思ったなあ。

岡田監督は後半の方が出来が良いと言っていたけど、僕は前半の方が断然良かったと思うんだけどなあ。
どうなんだろ。


posted by talc at 14:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ

2008年05月25日

キリンカップ2008 日本代表 vs コートジボワール代表

B0012X8KP6久々の日本代表戦。
この試合から岡田監督の色が出てくるということで、どんなものかいな、という期待と不安がまじった感じで観てました。

試合開始から先制点を入れるまでの日本代表は良かったですねぇ。
前線からしっかりプレスをかけてボールを奪い、長短のパスでボールをしっかり回して相手の手薄なポイントを狙うサッカーになってました。
その結果の玉田の得点はホントに良かった。

だけどそれからはグズグズのサッカーになってしまった。
人数をかけてボールを奪いに行くんだけど、ボールサイド以外が手薄になってそこを突かれたり、サイドチェンジがまったく出来なくなったり、そもそもやってはならないパスミスを連発したり、相手のプレスに余裕をなくしてボールを簡単に奪われたり・・・観ていてストレスのたまる試合運びでした。

なんつーか、勝てたことが不思議。
本調子のコートジボワール代表だったらボコボコにされたんじゃないかな。

最後に、気になった選手について。
この試合で一番の収穫は長友がかなり使えることがわかったこと。
細かいミスはたくさんあったけど、これから伸びていきそうですね。
他には駒野の判断の遅さとプレイの精度の低さが目立ちましたね。あとは今野もあんまり調子よくなかったように見えたけどどうなんだろ。
注目の松井、長谷部はもっと出来るだろうって気がしたけど。特に松井は左で使うよりも右で使った方が良かったんじゃないかなあ。でもふたりとも悪くなかったと思うな。
久々に動きのキレてる玉田を観られたのも良かった。大久保はミスが多いけど動きの質は前よりも高まってるかな。
あとは、この試合で勝てたのは中澤と闘莉王のディフェンス力の高さと楢崎の落ち着きのおかげでしょう。

posted by talc at 15:54 | Comment(0) | TrackBack(1) | スポーツ

2008年05月12日

iMac (Early 2008)を買いました

すっかりご無沙汰してしまいましたが、こないだ発表されたところのiMac (Early 2008)を買いました。
買ったモデルはApple Storeだけで販売されている最上位モデル(24インチ/3.06GHz Intel Core 2 Duo)をさらにカスタマイズ、メモリ4GB、HDD1TBにしたもの。
発表されたその日(2008年4月28日)に注文、ゴールデンウィークにも関わらず思ったよりもかなり早めに到着(2008年5月4日)しました。

これをこれまで仕事用メインマシンにしていたPowerMac G4 MDD(867MHz/Dual)とリプレースして使い始めています。
で、これまで使ってみた印象をざっと書いておきますね。

まず驚くのが速さ。
正確に計測したわけではないですが、体感するマシンの速度はPowerMac G4 MDD(867MHz/Dual)と比べてざっと2〜3倍、場合によってはそれ以上の差を感じることもあります。
ちなみにメインで使っているアプリケーションはCreative Suite 3 Web Premium Macintosh版とiTunes、iLifeなど。
特にiPhoto '08はライブラリに1万枚くらい入ってたのでかなりもっさりした動きだったのがサクサク動くようになってビックリ。
仕事中のストレスがかなり軽減されました。

それともう一つPowerMac G4 MDD(867MHz/Dual)と比べて良いと思ったのが静かさ。
これはまあ比べる対象がもっとも騒音がうるさいマシンだから当然といえば当然なんでしょうけど、それにしてもものすごく静か。
僕の仕事部屋の環境においてはiMac (Early 2008)よりも空気清浄機の動作音の方が気になるようになりました。

そして今回iMac (Early 2008)を買うついでにVmware Fusion 2.0も買ってWindows XPを仮想マシンで動かしているんですけど、あまりに普通に動作しているのでビックリしてます。
かつてVirtual PCでWindows XPを動かしていた経験があるんですけど、それとは雲泥の差。
ま、仮想マシンを立ち上げるときにちょっと動作が重くなるんですけど、一度立ち上がってしまえばわりとサクサク動作します。ただしゲーム関係は厳しいかもしれないですけどね。

さて、ここまでは良い点ばかり書きましたが、ここからは悪い、というか気になる点を幾つか。
まずはこれまで使ってたPowerMac G4 MDD(867MHz/Dual)に繋げて使っていたPro Speakerと比べると音質が悪くなったこと。
こればかりは仕方ないのかもしれないですけどね、でももうちょっと音質を上げてくれたらいいのになあと思います。
せめてPro Speakerの再利用法が用意されていればいいのになあ。
あとは本体の左上部がわりと熱くなることも気になります。
今の季節は良いけど、これから暑くなったときにどの程度本体内に熱が籠もるのか気になるところではあります。
それと、これはiMac (Early 2008)の問題ではないのですが、僕が使用しているスキャナ(EPSON GT-9300UF)のドライバをPhotoshop CS3から呼び出せないことが困りますね。
これはPhotoshop CS3をRosettaで動作させると回避できる現象らしいですけど、そうすると動作速度が犠牲になるわけで・・・、どうにかして欲しいなあと思います。
今のところはスキャナ付属のスキャンアプリで読み込んで保存、それをPhotoshop CS3で開いて加工という手順で使っています。

とまあ、とりあえずこれまで使ってみた印象をざっくり書いたわけですが、今後また気付くことがあれば記事にします。

で、結論としては良い買い物だったと思います。
作業上のストレスからほぼ完全に解放されたわけだし、PowerMac G4 MDD(867MHz/Dual)に感じていた不満点はあらかた解消されたわけだし。
ただし、これはあくまで僕にとっての話であるわけで、これを読んだ人はあくまで参考程度にしてください。

24インチモニタで不満がない人で、なおかつPowerPC G4時代のマシンを使ってる人にとってはマシンを買い換える良いタイミングなのではないでしょうか?


posted by talc at 20:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン関連


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。